ビネー式知能検査(binet intelligence scale)【心理学用語】臨床心理学

ビネー式知能検査(binet intelligence scale)

ビネー式知能検査』は、1905年に”ビネー(Binet, A.)”とその弟子の”シモン(Simon, T.)”により開発された『ビネー・シモン知能検査』の流れを汲む『知能検査』の総称になります。
『知能検査』は『知能』を客観的に検査し、表示することを目的とした『心理検査』です。

1800年代後半のフランスでは全員が学校に入学する制度である義務教育が始まりました。
しかし、そこでは先天的な問題により同年齢の子どもに追いつけない子どもの存在が確認されるようになります。
このような問題を解消するために、委員会が発足し、ビネーはその委員に任命されました。

そこでビネーは弟子であるシモンと協力し、世界で初めての『知能検査』である『ビネー・シモン知能検査』を開発します。
これにより子ども達の発達の程度を量的に測定し、それぞれに合わせた教育を提供することが可能になっていきました。

『ビネー・シモン知能検査』では、はじめ『知能』を表す年齢尺度として『精神年齢(MA:Mental Age)』と呼ばれる概念が組み込まれていました。
しかし、『精神年齢』だけの表示では、個人の位置づけや、実際の年齢である『生活年齢(CA:Chronological Age)』の違う人同士の客観的な比較ができませんでした。

その不備を補うため、”ターマン(Terman, L. M.)”は、”シュテルン(Stern, W.)”の生み出した『知能指数(IQ:Intelligence Quotient)』の概念を実用化し、『スタンフォード・ビネー知能検査』を作成します。

日本では『スタンフォード・ビネー知能検査』が”田中 寛一”や”鈴木 治太郎”により標準化され、それぞれ『田中ビネー知能検査』、『鈴木ビネー知能検査』と名付けられました。

このように、『ビネー式知能検査』ははじめ、精神遅滞(現在は知的障害)の子どもとそうでない子どもを判別し、知的な発達に遅れのみられる子ども達に特別な支援を行う目的で作成されました。
そのため、『知能』を個々の因子に分けず、『一般知能』を測定するという目的 でつくられました。

しかし、それに対し、アメリカの”ウェクスラー(Wechsler, D.)”は、『知能』を単一の能力としてではなく、いくつかの異なる能力の総体として捉えようとしました。
これにより生み出されたのが『ウェクスラー式知能検査』です。

『ビネー式知能検査』はこのような『ウェクスラー式知能検査』の考えも取り入れつつ、現在も改訂と発展を続けています。

人物

  • ”ビネー(Binet, A.)”
  • ”シモン(Simon, T.)”
  • シュテルン(Stern, W.)
  • ”ターマン(Terman, L. M.)”
  • ”ウェクスラー(Wechsler, D.)”

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA