ユング(Carl Gustav Jung)

ユング

ユング(Jung、C. G.)”は1875年から1961年に活躍したスイス人の精神科医です。
分析心理学』の創始者として知られています。

ユングはスイスのチューリッヒ大学の精神科で、”オイゲン・ブロイラー(Bleuler, E.)”の指導を受けます。
そのあと、フランスに留学し、”ジャネ(Janet, P.)”のもとで研究を行います。

1907年に、『精神分析』を創始した”フロイト(Freud, S.)”と知り合い親交を深めます。
1910年に、ユングはアドラー(Adler, A.)”らとともに国際精神分析学会を設立し、初代会長に任命されます。

ユングはその後フロイトから離れ、別の道を辿ることになりますが、そこには、考えの相違だけでなく、治療対象の違いも大きく影響していたと考えられています(フロイトは『神経症』の患者を対象としていたのに対し、ユングは『統合失調症』の患者を主な治療の対象としていた)。

ユングは臨床心理の目的を、クライエントの症状、苦痛の除去だけでなく、人間としての可能性を最大限に生かすことにあると考えます。

そして、ユングはフロイトが創始した精神分析の考えや理論を継承しながらも、独自の理論を生み出し分析心理学を確立していきます。

分析心理学では、精神分析を構成する様々な理論について異なる理解を示しています。
例えば以下のようなものが挙げられます。

  • リビドー』の概念について、精神分析では性的なエネルギーに限定して理解しているのに対し、分析心理学ではより広い意味での心的エネルギーであるとみなしています。
  • 無意識』の概念については、精神分析では1つの層のみを仮定しているのに対し、分析心理学では2つの層を仮定しており、それぞれ『個人的無意識』『集合的(普遍的)無意識』と名付けられています。

また、分析心理学では、『外向性』や『内向性』という言葉を使った『性格類型論(タイプ論)』や、『元型』『補償』『全体性』『死と再生』などの概念が生み出され、人の心に対するダイナミックな見方が展開されています。

森岡正芳編 (2022) 『臨床心理学中事典』野島一彦 (監修), 遠見書房.

日本心理臨床学会編(2011)『心理臨床学事典』 丸善出版.

氏原寛編(2004)『心理臨床大事典』改定版, 培風館.

この記事を書いた人

上岡晶の画像

臨床心理士・公認心理師
上岡 晶
Ueoka Sho

精神科・心療内科での勤務を経て、2023年から「オンラインカウンセリングおはぎ」を開業しました。私のカウンセリングを受けてくださる方が少しでも望まれる生活を送れるように、一緒に歩んでいきたいと考えています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA