ユング(Carl Gustav Jung)【心理学用語】臨床心理学

ユング(Carl Gustav Jung)

ユング(Jung、C. G.)”は1875年から1961年に活躍したスイス人の精神科医です。
分析心理学』の創始者として知られています。

ユングはスイスのチューリッヒ大学の精神科で、”オイゲン・ブロイラー(Bleuler, E.)”の指導を受けます。
そのあと、フランスに留学し、”ジャネ(Janet, P.)”のもとで研究を行います。

1907年に、『精神分析』を創始した”フロイト(Freud, S.)”と知り合い親交を深めます。
1910年に、ユングはアドラー(Adler, A.)”らとともに国際精神分析学会を設立し、初代会長に任命されます。

ユングはその後フロイトから離れ、別の道を辿ることになりますが、そこには、考えの相違だけでなく、治療対象の違いも大きく影響していたと考えられています(フロイトは『神経症』の患者を対象としていたのに対し、ユングは『統合失調症』の患者を主な治療の対象としていた)。

ユングは臨床心理の目的を、クライエントの症状、苦痛の除去だけでなく、人間としての可能性を最大限に生かすことにあると考えます。

そして、ユングはフロイトが創始した『精神分析』の考えや理論を継承しながらも、独自の理論を生み出し『分析心理学』を確立していきます。

『分析心理学』では、『精神分析』を構成する様々な理論について異なる理解を示しています。
例えば以下のようなものが挙げられます。

  • リビドー』の概念について、『精神分析』では性的なエネルギーに限定して理解しているのに対し、『分析心理学』ではより広い意味での心的エネルギーであるとみなしています。
  • 無意識』の概念については、『精神分析』では1つの層のみを仮定しているのに対し、『分析心理学』では2つの層を仮定しており、それぞれ『個人的無意識』『集合的(普遍的)無意識』と名付けられています。

また、『分析心理学』では、『外向性』や『内向性』という言葉を使った『性格類型論(タイプ論)』や、『元型』『補償』『全体性』『死と再生』などの概念が生み出され、人の心に対するダイナミックな見方が展開されています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA