臨床動作法(clinical dohsa-hou)【心理学用語】臨床心理学

臨床動作法(clinical dohsa-hou)

臨床動作法』は、"成瀬 悟策"により生み出された日本独自の『心理療法』になります。
はじめ『脳性麻痺』の子どもの肢体不自由の改善を目的として生み出されました。

『臨床動作法』とは、『精神障害』の理解や治療において、心の問題と一体的に動く「動作」に注目し、適切でない「動作」とそれに伴う『体験の仕方』の変化を促すことにより治療を行うとする『心理療法』になります。

成瀬は『脳性麻痺』の子どもの肢体不自由が催眠中に改善されることを知り、催眠なしでも同様の効果が得られるよう研究や検証を行いました。
それにより生み出されたのが『動作訓練』であり、後に『動作法』として発展していきます。

『動作法』は障害児者だけでなく、健康やスポーツ、災害被災者、高齢者などの分野でも用いられるようになり「障害児者動作法」、「健康動作法」、「教育動作法」、「災害被災者動作法」「高齢者動作法」として応用されていきます。
また、『動作法』は『動作療法』として『心理療法』の分野にも応用されるようになり、『神経症』や『うつ病』への治療法の1つとして有効性が確認されています。
このように『動作法』は臨床分野で用いられるようになり、全てまとめて『臨床動作法』と呼ばれるようになります。

 『臨床動作法』では、人の心と体は密接に繋がっているという考えを持ちます
そして人の心の動きや働きについて、「動作」という生理現象、物理現象を通して理解しようとします。

一般的に「動作」は何かをしようとして体を動くことを表しますが、『動作法』においても「動作」を、自分の意図通りの運動を実現しようとする主体の主体的・能動的活動の過程と表します。
そして、「意図」したものと実際の体の動き(「身体運動」)を一致させようとしたり制御しようとする(「努力」)心のプロセスと言った側面にも注目します。

そのため、『臨床動作法』における「動作」は以下のような図式になります。

『臨床動作法』

このように『臨床動作法』では、「動作」を「意図」や「努力」といった心の動きも含めて理解しようとし、「動作」を改善することにより体だけでなく心の状態の改善も図ろうとします。
特に「努力」の仕方(『体験の仕方』)に注目し、それをより良い方向に変えていくことが改善に繋がると考えます。

つまり、適切でない「努力」により、「意図」通りの「身体運動」が出来ていない状態から、「意図」通りの「身体運動」ができるよう、より良い方向に「努力」の仕方を変えていくことが自己コントロール感の獲得や適応的な生活に繋がっていくと考えます。

人物

  • "成瀬 悟策"

キーワード

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA