逆転移(countertransference)

逆転移

逆転移』は、『神経症』(ストレスなどの影響により、精神が不調となり症状が出る病気)の理解と治療のために生み出された理論です。
フロイト(Freud, S.)”により生み出され、『精神分析』理論に組み込まれています。

精神分析では、神経症の発症には、思い出せない苦痛な体験や記憶が関わっていると考えます。
そして、それは苦痛な体験が『無意識』の領域に『抑圧』されている状態であると考えます。
そのため、神経症の治療は、無意識に抑圧された苦痛な体験を意識化し思い出すことにより可能なのではないかと考えます。

フロイトは神経症の治療の過程において、患者が過去の重要な人物に向けるべきものを治療者に向け、過去を再体験している場合があることに気づきます。
これが『転移』と呼ばれる現象であり、多くの場合、本人たちの自覚なしに行われます。

転移が、治療者に対して引き起こされる患者側の感情反応(治療者←患者)なのに対し、逆転移は、患者に対して引き起こされる治療者側の感情反応(治療者→患者)になります。

逆転移は治療者が同じような問題を抱えている患者に自分の問題を重ねて必要以上に同調したり、反対に自分の問題に触れることを避けて防衛的になる現象を指します。

そのため、逆転移ははじめ転移と同様に、治療を阻害するものと考えられていました。
つまり、逆転移によって、治療者が自分の問題を患者に『投影』して治療の本筋を見失っってしまったり、患者と『同一化』して感情に押し流されたりすることが治療を妨げているとされていました。

しかしのちに、逆転移は治療にとって必要な深い共感を生み出すものとして注目されるようになりました。
つまり、逆転移によって、治療者が患者に対し、投影や同一化を行うことで深い共感が生まれ、患者の思いや行為を受けとめることが可能になると考えられるようになりました。

このように精神分析では、転移と逆転移は治療者や患者にとって危険物であると同時に、治療手段でもあると考えます。

そのため、治療者は『教育分析』を受け、自分と患者の双方を冷静に観察できるようにならなければならないと考えました。
また、絶えず自己分析を行い、治療者が自分自身を把握するよう努めなければならないとしました。

森岡正芳編 (2022) 『臨床心理学中事典』野島一彦 (監修), 遠見書房.

日本心理臨床学会編(2011)『心理臨床学事典』 丸善出版.

氏原寛編(2004)『心理臨床大事典』改定版, 培風館.

動画での解説はこちら

この記事を書いた人

上岡晶の画像

臨床心理士・公認心理師
上岡 晶
Ueoka Sho

精神科・心療内科での勤務を経て、2023年から「オンラインカウンセリングおはぎ」を開業しました。私のカウンセリングを受けてくださる方が少しでも望まれる生活を送れるように、一緒に歩んでいきたいと考えています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA