防衛機制(defense mechanisms)【心理学用語】臨床心理学

防衛機制(defense mechanisms)

防衛機制』は、『精神分析』を創始した”フロイト(Freud, S.)”により提唱された理論になります。
そして、その後”アンナ・フロイト(Freud, A.)”により整理され『自我心理学』の中に組み込まれていきました。
また、“クライン(Klein, M.)”は『対象関係論』の立場から『防衛機制』を応用し、『原始的防衛機制』の概念を生み出していきます。

『防衛機制』とは、『意識』の領域にあると心的苦痛を引き起こす衝動や感情、体験、欲求などに対して、心の安定を保つためにそれらを『無意識』の領域に追いやろうとする『自我』の保護的な働きを指します。
このような、個人の心を守るための『自我』の様々な防護法を『防衛機制』と呼びます。

また、使用される『防衛機制』は個人の傾向や状況により異なりますが、個人が性格として同一の『防衛機制』を常に基本的に用いる場合もあります。
そのことを”ライヒ(Reich, W)”は『性格の鎧(よろい)』、アンナ・フロイトは『永続的防衛』と呼び理解しようとしました。

フロイトが提唱し、アンナ・フロイトが整理した『防衛機制』には、『退行』、『抑圧』、『反動形成』、『隔離(分離)』、『合理化』、『置き換え』、『打ち消し』、『投影』、『取り入れ』、『同一化(同一視)』、『昇華』、『知性化などがあります。

また、クラインが『対象関係論』の立場から提唱した『原始的防衛機制』には、『分裂』、『投影同一化』、『否認』、『原始的理想化』、『躁的防衛』などがあるとされています。

退行(regression)

『退行』とは、現在の状態より以前の状態へ、あるいは未発達な段階へ逆戻りすることを指します。

『退行』についてフロイトは病的な心の働きであると捉えていましたが、アンナ・フロイトは『自我』が自らを守るための心の機能であると捉えました。

また、"クリス(Kris, E.)"は芸術家の分析や研究を通して『退行』の創造的な働きを明らかにし『自我による自我のための退行』の概念を提唱しました。
さらに、”ウィニコット(Winnicott, D. W.)”は患者が治療中に幼児的な『退行』状態にいたることは不可欠なことだと考え『治療的退行』という言葉を用いて理解しようとしました。

抑圧(repression)

『抑圧』とは、『意識』の領域にあると心的苦痛や不快を引き起こす衝動や感情、体験、欲求を、『意識』から『隔離』し『無意識』の領域に追いやろうとする心の働きを指します。
これは『意識』的に行われる抑制とは異なり、『無意識』的に起こる心の働きであると考えられています。

『抑圧』は内部の危険を予知することで生じ、『抑圧』され『無意識』に追いやられたものは消えることがなく、『神経症』の症状や、『』、『失錯行為』などといった別の形に歪曲され現れることがあると考えられています。

しかし、『抑圧』により個人は不安や葛藤に振り回されず適応的な生活を送ることが可能になるなど適応的な機能も明らかにされています。

反動形成(reaction formation)

『反動形成』 とは、衝動を意識化すると心理的苦痛が生じるため、それを防ぐためにその衝動とは反対方向の態度を過度に強調しようとする心の働きを指します。

『反動形成』により、憎悪が愛情に、残忍さが優しさに、頑固さが従順さに、変化する場合適応的な行動に繋がりますが、逆の変化が見られた場合不適応的な行動に繋がる可能性があるとされています。

隔離(分離)(isolation)

『隔離(分離)』とは、『意識』の領域にあると心理的苦痛を引き起こす衝動や感情などを、『意識』の領域から切り離そうとする心の働きを指します。

『隔離』は心を保護するために、思考と感情を切り離したり、相異なった行為や観念などの間に存在する関係を絶つように働くと考えられています。

合理化(rationalization)

『合理化 』とは、自分の望んだ言動を不安を起こすことなく遂行するために、自分の言動について論理的で妥当な一貫性のある説明を行おうとする心の働きを指します。
『合理化』は、自分の行動を正当化することで、自分の心の傷や葛藤を回避し、真の動機を隠すように働きます。

攻撃的な行動に対して『合理化』が使用される場合、個人は自身の攻撃性を正当化し自身の行動の真の動機を自覚しないため、攻撃的な行動が継続し問題へと発展する可能性もあるとされています。

置き換え(displacement)

『置き換え』とは、ある対象に向けられるはずの感情や関心、焦点づけがその対象を離れ、『自我』にとってより受け入 れられやすい別の対象に移る心の働きを指します。

ある対象に対して抱いている攻撃的な感情が、別の対象に『置き換え』られた場合(八つ当たりなど)、対人関係の問題へと発展する可能性もあるとされています。

また、『置き換え』る対象が自分自身に移る場合もあり、その現象は『自己への向き換え』と呼ばれています。

打ち消し(undoing)

『打ち消し』とは、過去の思考や行動に伴う罪悪感や恥ずかしさの感情を、それとは反対の意味をもつ思考や行動によって打ち消そうとする心の働きを指します。

お祓いなどの宗教的な儀式も『打ち消し』の一つと考えられています。

投影(projection)

『投影』とは、自分の心の中にある感情や欲望を他者がもっているものと認知する現象を指します。
『投射』と呼ばれる場合もあります。

『意識』の領域にあると心理的苦痛を引く起こす衝動や感情などが『抑圧』され『投影』がされた場合、他者との不適応的な関係に繋がる可能性があると考えられています。

取り入れ(introjection)

『取り入れ』とは、対象(他者)の心の中にある感情や欲望などの諸機能を自分の精神表象として幻想的に取り込もうとする心の働きを指します。
『取り込み』、『摂取』ともよばれています。

『投影』は、自分の心の中にあるものを他者に『投影』するのに対し、『取り入れ』は他者の心の中にあるものを自分に『取り入れ』る働きになります。

同一化(同一視)(identification)

『同一化(同一視)』とは、心理的苦痛を引き起こす感情(不安や劣等感など)を回避するため、対象(他者)に自分を近づけ重ね合わせようとする心の働きを指します。
これは、他者と自分の区別がされている『取り入れ』とは異なり、他者と自分の区別が希薄になり行われると考えられています。

昇華(sublimation)

『昇華』とは、衝動や欲求が本来の目標を放棄し、より社会的な価値や道徳に適合する目標に向け換えられる心の働きを指します。
つまり、『昇華』により個人の衝動や欲求は攻撃的、性的な満足以外の目的 で、社会的に承認される価値あるものに向け換えられます。
そのため、『成功的防衛』もしくは『適応的防衛』とも呼ばれています。

このような『昇華』の働きにより、人は満たされない『無意識』的な衝動や欲求を充足するために文化的な活動を行い、それが文化発達の源泉にもなると考えられています。

知性化(intellectualization)』

『知性化』とは、衝動や欲求を表出したり行動に移す代わりに、一応これを『抑圧』し論理的な思考過程や知識の獲得や伝達に『置き換え』る心の機能を指します。

『 知性化』は『昇華』と同様に現在の社会では社会適応性の高い『防衛機制』と考えられていますが、『知性化』が過剰に用いられる場合、合理性の逸脱した思考に陥り不適応的な状態になる可能性があると考えられています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA