ピアジェ(Jean, Piaget.)【心理学用語】発達心理学

ジャン・ピアジェ(Jean, Piaget.)

ピアジェ(Piaget, J.)”は1896年から1980年に活躍したスイスの心理学者です。

ピアジェは子供の認知機能(知覚や判断、想像、推論、決定、記憶、言語理解などの知的機能)の発達の研究を行い、『認知発達段階説』をはじめとする様々な理論を提唱しました。

ピアジェは、『臨床法』と呼ばれる独自の方法で、子供の認識の在り方を探ろうと試みました。

また、人の認識がどのようにして生まれ成長するのかという問いに答えようとし、『発生的認識論』と呼ばれる研究分野を提唱しました。

認知発達段階説

『認知発達段階説』は『認知発達理論』とも呼ばれます。

ピアジェによって提唱されました。

子供の認知の発達を4つの段階に分け理解しようとしました。
4つの段階は以下のように区分けされます。

  • 感覚運動期』0~2歳
  • 前操作期』2~7、8歳
  • 具体的操作期』7、8歳~11、12歳
  • 形式的操作期』11、12歳以降

(詳しくはこちら『認知発達段階説』)

臨床法

子どもにある課題や問題を出し、それを通して子どもと自由に会話しながら観察する方法です。

反応によって質問を変え、子どもの認識の在り方や子どもが出す答えの背景にある推理の過程について探ろうとする研究方法となっています。

発生的認識論

『発生的認識論』は、「人の認識がどのようにして生まれ成長するのか、そして不十分と判断される認識からより良いと判断される認識へはどのようにして移行するのか。」

という疑問に答えようとする研究分野であり、ピアジェにより提唱されました。

キーワード

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA