ロールシャッハ・テスト(rorschach test)
ロールシャッハ・テスト
『ロールシャッハ・テスト』は、『 心理検査』の一つであり、1921年にスイスの精神科医である"ヘルマン・ロールシャッハ(Rorschach, H.)"によって発表されました。
心理検査の中では、『パーソナリティ(人格)検査』の『投映法』に分類されています
パーソナリティ(人格)検査の目的は、被検者(検査を受ける人)のパーソナリティを明らかにし、自己理解や支援に役立てることにあります。
ロールシャッハ・テストでは、被検者にインクのしみを使った図版が提示され、被験者はそれを見て自由に反応します。
そしてそれを検査者が分析することで、被検者のパーソナリティを明らかにしようとします。
ロールシャッハは、幼い頃から絵画や芸術に興味を持ち、特にインクのしみを使った絵を描く遊びを楽しんでいました。
この体験が、後のロールシャッハ・テストの発想につながったと言われています。
その後、精神科医となり、『統合失調症』(当時の「早発性痴呆」)に特に関心を持ちました。
彼は、患者の知覚や思考の歪みがどのように現れるのかを研究し、その観察をもとにインクのしみを用いた心理検査を開発しました。
これにより生み出されたのがロールシャッハ・テストになります。
ロールシャッハが目指したのは、被験者の無意識に隠れた心理的な特徴や葛藤を明らかにすることです。
彼はまた、当時の”フロイト(Freud, S.)”の『精神分析』の影響も受けており、『無意識』を探る方法としてこのテストを考案しました。
ロールシャッハは、1921年に「精神診断学(psychodiagnostik)」という著書の中でロールシャッハ・テストを発表しました。
しかし、彼はそのわずか1年後に急逝してしまいます。
その後、このテストは多くの研究者たちによって改良され、世界中で使われる診断ツールとなりました。
特に、アメリカの"エクスナー(Exner, J. E.)"が開発した 『包括システム』によって、テスト結果の解釈が科学的で統一的なものとなり、より信頼性が高まりました。
また、日本では、"片口 安史"が提案した『片口法』や、大学ごとの独自の解釈法(『阪大法』、『名大法』)も発展しています。
ロールシャッハ・テストの独創性は2つ挙げられます。
ひとつは、10枚のインクのしみを使った刺激図版を採用している点、もうひとつは、被験者の反応内容そのものではなく、その知覚体験に焦点を当てている点です。
ロールシャッハによると、このテストは単なる空想力の検査ではなく、被験者が図版の模様と自身の知識やイメージを照らし合わせながら選択を行う、心的プロセスの一部だとされています。
ロールシャッハ・テストの具体的な実施方法は以下のようになっています。
参考・引用文献
森岡正芳編 (2022) 『臨床心理学中事典』野島一彦 (監修), 遠見書房.
\この記事を書いた人/
臨床心理士・公認心理師
上岡 晶
Ueoka Sho
精神科・心療内科での勤務を経て、2023年から「オンラインカウンセリングおはぎ」を開業しました。私のカウンセリングを受けてくださる方が少しでも望まれる生活を送れるように、一緒に歩んでいきたいと考えています。