心的局所論(topography)【心理学用語】臨床心理学

心的局所論(topography)

心的局所論』は、”フロイト(Freud, S.)”が創始した『精神分析』を構成する理論の一つです。
神経症』(ストレスなどの影響により、精神が不調となり症状が出る病気)の理解と治療のために生み出された理論になります。

『心的局所論』とは、人の心を『意識』『前意識』『無意識』の3つの領域に分けて理解しようとする理論を指します。
そして『心的局所論』では、『神経症』の理解や治療のために『無意識』の内容に関心を寄せ重視します。

フロイトは『神経症』を理解する上で、まず人の心がどのようになっているかを理解する必要があると考えました。
そこで、生み出されたのが『心的局所論』です。

『心的局所論』では、人の心を『意識』『前意識』『無意識』の3つの領域に分けて考えて考えます。

フロイトは、『無意識』の領域には、不快な感情を伴った観念や記憶、また願望が『抑圧』されて存在していると考えます。
そして、『無意識』の領域に『抑圧』された観念や記憶、願望が歪曲された状態で顕在化した時に、『神経症』の症状や『夢』『失錯行為』として現れると考えました。

このように、『心的局所論』では『意識』と『無意識』の関係から、心や『神経症』を理解し、治療を試みようとします。
しかし、『心的局所論』だけでは、3つの領域がそれぞれどのように作用しあっているのか理解するには不十分でした。
そのため、人の心がどのような動きや働きをしているか理解するために『心的構造論』が生み出されていきました。

意識

『意識』とは、自分で自覚出来たり、認識できる心の内容を指します。
また、自分で考えたり、感じていることに気づいていること、自分や周囲の状態がわかっている状態を指します。

前意識

『前意識』とは、現時点では、意識の領域にない心の内容を指します。
つまり、普段は意識していないが、思いだそうとおもえば思い出せる領域のことを指します。

無意識

『無意識』とは、自分が知らない心の奥深くにある層であり、意識しようと思っても出来ない心の内容を指します。

キーワード

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA