分析心理学(analytical psychology)【心理学用語】臨床心理学

分析心理学(analytical psychology)

分析心理学』は、1900年代に”ユング(Jung、C. G.)”により提唱された心理療法です。

ユングは、『統合失調症』(当時は『精神分裂病』と呼ばれていた)を中心としたさまざまな『精神障害』の理解と治療の過程で『分析心理学』を確立していきました。
また、『分析心理学』にはユングが言語連想実験により発見した様々な概念も組み込まれています。

ユングは『統合失調症』の患者との関わりや言語連想実験を通して『無意識』の存在を仮定し、『精神分析』を創始した”フロイト(Freud, S.)”と親交を持つようになりますが、治療対象や考えの違いからフロイトの元を離れるようになります。
そのため、『分析心理学』では、『精神分析』の考えや理論を継承しながらも、それとは異なる独自の理論が展開されています。

『精神分析』の主な治療の対象は『神経症』でした。
フロイトは『神経症』の患者と関わる中で、『意識』とは異なる『無意識』の存在を仮定し治療を行うようになります。

『精神分析』では、『神経症』の発症について『意識』から排除される苦痛な体験が『無意識』の領域に『抑圧』されることにより生じる可能性があると考え、その治療は『無意識』に『抑圧』された苦痛な体験を意識化し思い出すことにより可能なのではないかと考えます。
また、患者から語られる過去の苦痛な体験の多くが性にまつわるものであったことから、『精神分析』では性的な欲動を人の根源的なエネルギーと仮定し『リビドー』と呼び理解しようとしました。

一方で、『分析心理学』の主な治療対象は『統合失調症』でした。
ユングは『統合失調症』の患者の語る内容の多くが、個人の体験を超えた人類に共通するイメージや『無意識』内容であったことから、フロイトが想定する『無意識』のさらに底に『集合的(普遍的)無意識』の存在を仮定し、その理解が治療に繋がると考えました。

また、『分析心理学』では人の『集合的(普遍的)無意識』を理解するために、『元型』(人類に共通する『無意識』内容の基本的な型)の概念が生み出されており、心理臨床(人の心や『精神障害』の理解とその治療)に応用されています。

さらに『分析心理学』では、クライエントの症状、苦痛の除去だけでなく、人間としての可能性を最大限に生かすことを目標とします。
そのため、『分析心理学』では『無意識』の『補償』作用を重視します。

ユングは、『意識』と『無意識』はお互いを相補うものとしてあり、それにより人の心は全体的な均衡や調和を保つと考えました。
また、『意識』の領域と『無意識』の領域をともに包括した心全体の中心を『自己』と呼び、『自己』の持つより高い次元へと個人の人格を発達させていく機能(『個性化過程』)を重視しました。

このように、『分析心理学』では、人の根源的エネルギー(『リビドー』)を性的な欲動に限らず、より広い意味での心的エネルギーとして捉え、『無意識』の『補償』作用や『自己』の機能を生かし、人間の可能性が最大限発揮されることを目指します。

また、『分析心理学』では、『外向性』や『内向性』という言葉を使った『性格類型論(タイプ論)』や『コンプレックス』、『死と再生』、『布置』などの概念が生み出され、人の心に対するダイナミックな見方が展開され、心理臨床に応用されています。

参考・引用文献

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA