ホーナイ(Karen Horney)【心理学用語】臨床心理学

ホーナイ(Karen Horney)

ホーナイ(Horney, K.”は、1885年から1952年にアメリカで活躍したドイツ人の精神科医です。
対人関係論』の創始者の一人として知られています。

1885年にドイツのハンブルクで生まれます。
医師免許取得後は、”フロイト(Freud, S.)”が創始した『精神分析』に関心を持ち、女性の精神分析家として活動します。
1932年には、ナチスの迫害から逃れるため、アメリカに亡命し、アメリカで活躍します。

フロイトが心理臨床(人の心や『精神障害』の理解とその治療)において生物学的な側面を重視し、『精神分析』の様々な理論を生み出していったのに対し、ホーナイは対人関係や社会文化的背景といった社会学的な側面を重視し、『基底不安(基本的不安)』を中核とする様々な概念を生み出していきました。

また、ホーナイは、『精神分析』が提唱している一部の男性中心的な考えや理論を批判し、後のフェミニズムの発展に影響を与えました。

ホーナイは『神経症』の患者の治療を行っていく中で、本来の自己である「真の自己」と、かくあるべしといった過度に「理想化された自己」との間にある未解決の葛藤が『神経症』を引き起こしていると考えるようになります。
そのため、『神経症』の治療は、患者が「真の自己」をありのまま受け入れていくこと、つまり『自己実現』へ向かっていくことにより可能であり、それを手助けすることが『心理療法』の目的であると考えます。

また、ホーナイは『神経症』の源である過度に「理想化された自己」が生み出される背景について、幼児期の子どもと養育者の関わりに着目し、『基底不安(基本的不安)』の概念を生み出します。

『基底不安(基本的不安)』とは、周囲の環境によって自分が脅かされていると感じる時に生じる子どもの不安感や無力感などを指します。
そして、子どもはこのような『基底不安(基本的不安)』から自分の心を守ろうと様々な対処機制を行い、「理想化された自己」を作り上げていくと考えました。

基底不安(基本的不安)(basic anxiety)

『基底不安(基本的不安)』とは、「敵意に満ちた外界に囲まれて自分が孤独で無力だ」といった幼児期の子どもが抱く感情を指し、安全感を脅かす養育者との関わりや様々な要因により引き起こされる感覚であると考えられています。

ホーナイは、このような『基底不安(基本的不安)』 から自分を守ろうとして、「反抗する」、「従う」、「離れる」といった様々なを対処機制や試みが行れた結果、『神経症』的な性格が形成されていくと考えました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA